エネルギーシステムシンポジウム
「電池技術のイノベーション鍵となるエネ X 電力システム」

電池技術のイノベーションが鍵となるエネ X 電力システム

 持続的発展・低炭素社会の実現には、CO2を排出しない再生可能エネルギーと既存の電力 システムとの協調による安定的な運用が重要です。そのためには、電力や電圧を高速に 制御できる蓄電システムの適用が必須であり、電池の高性能化、安全性向上、低コスト化 などのための材料技術の一層の革新が求められています。  本シンポジウムでは、電池の材料技術の現状の課題と将来の動向を始めに、EVや電池を 活用した電力システムやスマートシティの運用、電池の各種システムへの応用などについて、 4名の講師からオンラインでご紹介いただきます。  

基調講演

電池材料技術の基礎と、  電池の現状と将来 

福塚 友和
名古屋大学大学院工学研究科 教授

eモビリティを核とした    電力システムとスマートシティ

太田
大阪大学 大学院工学研究科 特任教授

講演

地域の自立・分散型エネルギーシステムの構築

荒井 綾希子
()Looop電力事業本部 企画部 主任

安心を提供する      リチウムイオン電池の開発と       電力システムへの適用

山根 久幸
()GSユアサ LIB技術開発センター 主査

  

2021年 3月 15日(月) 13:00 ~ 17:00

参加費

無料

申込方法

 

下記URLのZoomウェビナ-サイトよりお申込みください。

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_jL1gzMAkTOOrBG9I_EmBLA

上記お申込み入力フォームによるご登録が難しい場合には、お手数ですが以下の情報と共に、 enesyskifu@imass.nagoya-u.ac.jp宛にご連絡ください。
・お名前(フリガナ)
・ご所属先(会社名/学校名等)※学校関連の方は次もお選びください。: 学生・生徒 / 教職員
・この企画をどこでお知りになりましたか:
 寄附研究部門からのメール /  知人からのメール / 寄附研究部門、加藤・杉本研のホームページ /
 あいちサイエンスコミュニケーションネットワークのホームページ / チラシ・ポスター / その他
・今後のシンポジウム等の開催案内メール:希望する / 希望しない / 既に開催案内が送られている

注意事項

ご視聴にあたり、下記の内容にご同意願います。
・参加を申し込んでいない方に視聴させたり、複数人で視聴しない。
・聴講参加用(接続先)URLを第三者に知らせない。
・動画および静止画の複製(ダウンロード,録音・録画,撮影等)や配信をしない。

 

100名程度

申込締切

3 月 5 日 (金)

 

名古屋大学 未来材料・システム研究所

 

電気学会東海支部、IEEE名古屋支部